入園につきましては、区に『入園申し込み申請書類』を提出し、お申し込み下さい。
葛飾区公式サイト
http://www.city.katsushika.lg.jp
保育料は、保護者の収入により決められます。保育料は保護者の銀行等の口座から引き落とし、または振り込みにより、お支払いいただきます。
※延長保育及び臨時の延長保育、延長軽食または夕食代などは、園に現金でのお支払いとなります。
入園直後の保育時間は、お子様の負担を軽くし、慣れ保育はお子様が保育園に慣れるため、保育士に慣れるため、保護者がお子様から離れることに慣れて頂くためのもので、初日は2時間程度から1週間から10日くらいをかけて、少しずつ無理なく集団生活に慣れて頂くために行います。
お子様の状況により個々に対応しますが、安心して過ごして頂くために、慣れ保育をお願いしています。
ご理解とご協力をお願い致します。
時間 | 0歳児 | 1・2歳児 | 3歳児以上 |
7:00 | 随時登園・視診・触診・検温 | 随時登園・視診・触診・自由遊び・(検温) | 随時登園・視診・触診・(検温) |
9:00 | おむつ替え・朝寝・授乳・自由遊び | おむつ替え・トイレ・片づけ | 自由遊び |
9:15 | おはじまり・片づけ | おはじまり・おやつ | おはじまり・トイレ・片づけ |
9:30 | 設定保育(園内外) | 設定保育(園内外) | 設定保育(園内外) |
11:00 | 帰園・手洗い | 帰園・手洗い | ↓ |
11:30 | 食事 | 食事 | ↓ |
11:45 | 歯みがき・着替え | 歯みがき・着替え | 帰園・手洗い |
12:00 | 読み聞かせ
検温・午睡 |
歯みがき・着替え(2歳児パジャマ)
読み聞かせ 検温・午睡 |
帰園・手洗い・うがい |
12:15 | 食事
歯みがき |
||
12:45 | ↓ | ↓ | 着替え(パジャマ)
読み聞かせ・(検温) |
13:00 | ↓ | ↓ | 午睡・ワーク・自由遊び等 |
15:00 | 起床・おやつ | 起床 | ↓ |
15:30 | 検温
散歩・自由遊び |
おやつ | おやつ |
16:00 | 順次降園 | 順次降園・散歩・自由遊び | 順次降園・散歩・自由遊び |
17:00 | 検温・合同保育 | 検温・合同保育 | 合同保育 |
18:00 | 降園終了 | 延長保育・自由遊び
おむつ替え・トイレ |
延長保育・自由遊び
トイレ |
18:30 | 手洗い・軽食・夕食 | 手洗い・軽食・夕食 | |
19:00 | 特別延長保育・自由遊び | 特別延長保育・自由遊び | |
20:00 | 園児降園終了 | 園児降園終了 |
入園式・お花見会
保護者会(全体)
クラス懇談会
こどもの日
母の日
親子遠足
健康診断
防犯訓練
時の記念日
父の日
個人面談
ぎょう虫検査
七夕会
どんぐり祭り
水遊び・プール遊び
プラネタリウム見学(7月又は9月)
お泊り保育(4・5歳児)
水遊び・プール遊び
防犯訓練
防災の日
引き取り訓練
敬老の日
お月見
個人面談
運動会
ハロウィンパレード
歯科検診
総合災害訓練
七五三
勤労感謝の日
個人面談
健康診断
防犯訓練
クリスマス会
大掃除
冬休み(12月29日~1月3日)
初詣
七草
お正月遊び
おみせやさんごっこ
節分
保護者会(全体)
お楽しみ遠足(3歳児以上)
クラス懇談会
防犯訓練
お別れ会
卒園式
ひなまつり会
個人面談
身体測定
0歳児健診
お誕生会
いいなの日(食育活動)
避難訓練
学年 | クラス | 定員 |
0歳児 | つぼみ | 9名 |
1歳児 | たんぽぽ | 10名 |
2歳児 | ひまわり | 12名 |
3歳児 | にじ | 12名 |
4歳児 | そら | 12名 |
5歳児 | たいよう | 12名 |
合計 | 67名 |
子どもにとって食べることは、身体の発育だけではなく、情緒面の発達にも影響を与えると言われています。
その上、乳幼児期は発育ざかりの時でもあり日々の活動も激しく、からだの小さい割に多くの栄養を必要とする時期でもあるのです。
そこで保育園給食では、質、量、栄養を十分考え変化にとんだ献立をたてるとともに、マナー習得や、楽しく食事ができるようにいろいろ配慮をしています。
給食は、全ての活動の源となる大切なものと認識し、安全でおいしい給食を目指しております。薄味を心がけ、色々な素材、味付け、多彩なメニューのほか、楽しく食事ができるよう工夫しています。
「給食だより」を月1回発行します。
保護者へは、毎月月末に翌月の献立表をお配りします。
★お渡しした献立表には必ず目を通していただき、家庭の食事と重複しないようにお願い致します。
アレルギーがある場合、医師の診断書(又は指示書)を保育園に提出して下さい。個別にご相談の上、診断書(又は指示書)に基づき当園で除去可能な物は除去食で対応致します。
また食器を変えたり、テーブルを分けることで誤食がない様にしています。
宗教食については代替、または除去で対応します。ご相談下さい。
1)給食開始届(集団給食施設届出)を保健所へ届出ています。
2)職員は、毎月全員検便を行っています。(保育士・保育従事員・事務員含む)
毎月1回、嘱託医が健診をします。検診の結果については、身体検査表及び連絡帳に記載しお知らせします。
年2回、嘱託医が健診をします。健診の結果については、身体検査表に記録し、診断結果通知書でご家庭にお知らせします。
毎月1回、身長・体重の測定を行います。結果については、健康の記録に記録し、連絡帳に記入してご家庭にお知らせします。
お子様の日ごろの様子でご心配なことがありましたら保育園にご相談下さい。